リバネス丸幸弘( @yukihiromaru )の会社経営奮闘記

リバネスの丸幸弘が科学技術の発展と地球貢献を実現するまでの日々をリアルにお届けします!

リバネス丸幸弘( @yukihiromaru )の会社経営奮闘記 イメージ画像

更新情報

「これからライフサイエンス革命が起き、たとえば、スマートフォンの中に自分の遺伝情報が登録されるような時代になるでしょう。日本は知恵をもった国なのですから、いまこそ地球上の知識格差をなくすための貢献をするべきです。私たちは世界中のどこであっても科学知識を学

サイエンス、楽しんでいますか? 株式会社リバネスの丸です。 本日は、リバネスの新しい取り組みを紹介させていただきます。 リバネスでは、科学の楽しさを伝えるため、高校生向けの科学雑誌『someone』を発刊しております。 http://someone.jp/ これまで『someone』

先生向けの「幹細胞実験研修会」をご案内!! 昨年夏、細胞培養用の培地を開発・製造するGibcoが、高校生を対象として「幹細胞」をテーマとした実験教室を開催いたしました。 その際に、多くの先生方から見学のお問い合わせをいただきましたので、このたび理科の先生方を

リバネス関連子会社の2社が、この度、拡大加速するため合併いたしました。 合併した企業は以下の二社です。 地域の活性化コンサルティング 地域の素材を活用した飲食店事業 株式会社LDファクトリー Webサービス クリェイティブ事業 株式会社マイロプス 社名はマイロプス

マレーシアのクアラルンプール、ペナンをまわってきました。 明日からバンガロール。 マレーシアでも今まさにポスドク問題と子どもの科学離れが叫ばれています。 10年前の日本でおこったことが、目の前で議論されていたのです。 今年、5月からリバネスはマレーシアでも活

マレーシアのクアラルンプール、ペナンをまわってきました。 明日からバンガロール。 マレーシアでも今まさにポスドク問題と子どもの科学離れが叫ばれています。 10年前の日本でおこったことが、目の前で議論されていたのです。 今年、5月からリバネスはマレーシアでも活

いろいろ選択肢がありすぎるから辛くなったりする。 将来これはやらないと「決めたこと」が強かった。僕の場合、就職しない、と決めたことが、将来を決めた。そして、「誰もやっていないことをやる」に特化させたのだ。 なかま集めも徹底した。 「自分にない夢」をもった

2月3日は節分の日でした。。完全にわすれていました。。 そういえば、よく行くお店で、豆まきようの豆があったような。。 みなさんは、もう豆まきしましたか? 神奈川県相模原市では、リバネスが企画した「宇宙大豆プロジェクト」で宇宙に行った大豆の子孫を「宇宙服豆」

3/9(土)おもろふしぎラボ カズとカタチはおともだち 吉本芸人ロザンと算数の世界を楽しもう!  参加者募集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「おもろふしぎラボ カズとカタチはおともだち」は、財団法人日本数学検定協会が 株式会社リバネスと株式会社よしも

株式会社リバネスは関東・関西で会社説明会を実施いたします。 修士以上、世界を変えたいアグレッシブな人を募集中です。 専門性を武器に事業展開を続けるリバネスは、全社員、修士以上、 なんとスタッフの約6割が博士号取得者です。 研究の専門性がどんなビジネスにつな

おはようございます。今日は雪がちらついたみたいですね。 週末、グローバル採用のセミナーに行き、アラブ首長国連邦、タイ、中国、台湾、マレーシアの院生とリバネスの「サイエンスを伝えるお仕事」についてはなしました。 みんな熱心にきいてくれて、自国でも子どものサ

株式会社リバネスは関東・関西で会社説明会を実施いたします! とにかく、修士以上、世界を変えたいアグレッシブな人。 専門性を武器に事業展開を続けるリバネス。全社員、修士以上、なんとスタッフの約6割が博士号取得者。 研究の専門性がどんなビジネスにつながっていく

風邪をひいた時に食べ物の味がしなくなった経験はないだろうか。 僕は風邪をあまりひかないから、ひいたとき、リアルに感じます。 では、本当に風邪が原因で味覚がおかしくなってしまったのだろうか。 実は、風邪を引いても味覚の細胞やセンサーがダメージを受けることは

教育CSR大賞の結果がでて、いろいろなところで取り上げられています! 2013年も未来の子どものために、科学教育を推進していきましょう! よろしくおねがいします! ■サイトでの結果まとめはこちらです http://www.kyouikuouen.com/award2012/ ■フードボイス動画 http:

2013年1月4日、新年会をやりました。 なんと10年前にやっていたバンド、SNAPPY HOLE(スナッピーホール)の復活?ライブを兼ねて。3曲だけだが演奏、久々の頭の中のネジが飛ぶ感覚。3人も当時からのファンが、きてくれました(笑) 僕は音楽に出会い、ロックに生きようと

2012年8月 堂本光一とチームラボ猪子とサイエンス番組に出演 2012年8月はやはりリバネスはサイエンス祭りでした! しかし、今年はそれだけでなく、サイエンスコミュニケーションをやっている大学生サークルが集まって、科学イベント「サイエンスリンク」をやった思い出の

リバネスの教育応援プロジェクトに参加している企業からのお知らせです! 学校の先生にはお年玉企画?? 以下 富士ゼロックス株式会社が実施する「情報教育」のプログラムを紹介いたします。 数学、情報の時間の発展学習や部活動で取り入れたい、という先生方はぜひご応

2013年元旦挨拶 株主、役員、社員、インターンシップ生、関係者の皆様へ。 2012年はありがとうございました。とにかくまず、感謝の気持ちをちゃんとまわりに伝えていかねばいけない。そんなことを考えた一年でした。 そして、2012年のキーワードであった「加速」と「浸透

2012年6月 有言実行、リバネス10周年、大規模船上パーティー開催 2002年6月14日、リバネスは15人の理工系学生が出前授業というありあえないビジネスモデルではじまった。どんな規模の会社になるか、そんなことは全くその時想像していなかった。ただ、一つ、想像していたこ

2012年4月 東日本大震災から一年、僕らが考えた事 東日本大震災から1年、東北の地には、環境、エネルギー、農林水産、ICTなど、様々な分野の科学・技術が導入され、新たなまち創りが始まろうとしていた。間違いなく、新しくまちにやってくる科学・技術は、これから東北地

3月 ギークが2050年の世界を創る 2011年の12月の紅白は嵐の音楽とチームラボ映像のコラボレーションが(プロジェクションマッピング)が話題となり、新年開けても話題がとまらず、2012年は「テクノロジーと文化の融合時代」が加速するイメージが、若者のなかで生まれてきた

今年ももうすぐに終わる。2012年の1月から振り返ってみようとおもう。ブログに書いてあったりおもいだしたりして。ゆっくりと来年の作戦を立てるために。 2012年1月 加速する世界を進め 一月はまさにリバネス10周年の始まりだった。実はリバネス最大のピンチだった年でも

↑このページのトップヘ