3Dプリンターはだいぶ最近ひろがってきましたよね。では、学校でどのくらいひろがっているか知っている人いますか?

まだまだです。

なぜか?

どんな今日に使えるか、まだ想像できないからかもしれません。

全ての学校に入れば、もしかしたら先生や子供が自分で考えた教材がシェアできたり、協働で授業ができたり、もしかしたら、なんらかの開発したものを学校がファクトリーになり、売り出せたり、、、


様々な未来がまっているきがします。


そこで、リバネスでは未来の授業を考える会を開催します!


是非、参加してみて!

https://lne.st/2015/09/04/3dprinter-workshop/image


<【参加者募集】9/26(土) 3Dプリンタ先取り研修会in東京都市大学二子玉川夢キャンパス>

■先生、生徒、どなたでも参加可能!■
■DNAの二重らせんモデルなど教材作りに挑戦!■

ものづくりの世界を大きく変えた3Dプリンタが、いよいよ教育の世界にも導入されようとしています。


海外ではすでに普及しつつあるこの新たな機器は、日本の教育現場をどう変えるのか??

生徒たち与えるインパクトは??


3Dプリンタに少しでも興味のある理科・技術科の先生、科学部や美術部の生徒、文化祭で使いたいと思っている生徒
どなたでも参加可能です。

DNAモデルを例に、自分で作りたいものをコンピューターで作り、3Dプリンタで形にしてお持ち帰りいただけます!


【日時】
2015年9月26日(土)14:00-16:30

【内容】
教育界で注目されている3Dプリンタについて

3Dモデリングを体験
3Dプリンティングの方法
3Dプリンタが変える未来の技術
教育界での利用例

【対象】
学校の先生、中高生、一般の方々

【人数】
(先着)20名

【詳細・申込】
http://peatix.com/event/112862

【締切】
2015年9月19日(土)24:00

【担当】
立花 educ@leaveanest.com